パパニティ
どうも、新米マンマです。
みなさん、「パパニティ」って言葉知ってますか?
私は先週某赤ちゃん用品店でこの言葉を目にしました。
妊娠中の女性を「マタニティ」と呼ぶのに対して
その女性(奥様)のパートナー(旦那様)のことを
「パパニティ」って言うんだそうです。
じゃあ、じーじは「ジジニティ」?ばーばは「ババニティ」?(笑)
もとい、「パパニティ」
これって素敵な言葉だなぁ、って思いました。
うちの旦那様は自慢じゃないですが、超子煩悩で
ちまたの言葉で言うと「育メン」ってやつです。
子育てに対して、すごーく協力的。
ちなみに妊娠中も協力的でした。
でも、最初のころはなかなか実感がわかなかったらしく
私がつわりで苦しんでいたり
なんだかイライラしてしまったりすることに対して戸惑っていたらしいです。
要は初めてのことだったので
どう接したらいいのか分からなかったんですね。
そして、私もどうしたらいいのか分からなかったんです。
よく、おなかが目立つようになったり
胎動が分かるようになる頃になると「父性」が芽生えてくるなんて言いますよね。
でも、それだとちょっと遅いかな。
マタニティ中、大変なのは初期段階からだったりします。
つわりで苦しくて
家事が出来なかったり、仕事がうまくいかなかったり・・・。
体調や心のケアで一番支えになるのは旦那様です。
パパになるための10か月。
奥様をしっかり支えて、素敵なパパになれるよう
パパニティライフを楽しんでみませんか?
パパニティライフの楽しみ方、心構えもブログでアップしていきますね☆
↑うちの旦那様の父親学級の様子です。